望まない妊娠お男の責任
私は「避妊は男任せにしてはいけない!」と考えています。
なぜなら、彼氏との避妊しないセックスで「妊娠させた男が100%悪い」という論理は法律的に通用しないからです。

避妊しないセックスでの望まない妊娠で男の責任は決して100%悪いとは言い切れません。

妊娠した女性なら
妊娠させられ、中絶までさせられたんだから、きっちり慰謝料払ってもらいます!
と怒り心頭の女性もいりことでしょう。

しかし、原則的には妊娠させた男性も妊娠させられた女性も、責任は同じなんです。

【中絶の慰謝料について】



もちろんケースバイケースで結果は変わりますが、原則的に損をするのは女性のほうが大きと言えます。
では、もう少し詳しく考えていきましょう。

望まない妊娠を100%男の責任にしてはいけない理由|法律は守ってくれない

望まない妊娠を100%男の責任にしてはいけない理由

望まない妊娠を100%男の責任にしてはいけない理由はこんな判例があるからです。

【東京高等裁判所平成21年10月15日判決】
「母体は、妊娠中絶を選択決定しなければならない事態に立ち至った時点から、直接的に身体的及び精神的苦痛にさらされるとともに、その結果から生ずる経済的負担をせざるを得ないが、それらの苦痛や負担は、男性(胎児の父)と女性(胎児の母)が共同で行った性行為に由来し、その結果として生ずるものであるから、男性と女性とが等しくそれらによる不利益を分担すべきである
「性行為という共同行為の結果として、男性は、直接的に身体的及び精神的苦痛を受け、経済的負担を負う女性に対し、それらの不利益を軽減、解消し、あるいは分担するための行為をする法的義務を負っている」と判断し、その事案において、男性には、女性の損害(慰謝料200万円及び治療費等68万4604円の合計268万4604円)の2分の1に相当する134万2302円の支払義務があるとする。



この判決は、交際関係にあった男女が、中絶をすることに合意したが、男性が中絶費用を負担しなかったとして、女性が男性に対して損害賠償を求めた事案です。
判決は、中絶は女性の身体的・精神的苦痛を伴う行為であり、男性は、性行為という共同行為の結果として、母体外に排出させられる胎児の父となった者として、それらの不利益を軽減し、解消するための行為の提供を受け、あるいは、女性と等しく不利益を分担する行為の提供を受ける法的利益を有するとしました。

そして、男性が中絶費用を負担しなかったことは、女性の法的利益を違法に害するものとして、損害賠償責任を認めました。

【弁護士の解説】



確かに損害賠償は得られましたが、それも半分でしかありません。

この判決は、妊娠・出産・育児という生殖に関する責任を男女が共同で負うべきことを明確にしたものとして、大きな意義を有しています。

また、この判決は、男性が中絶費用を負担する義務を認めた点で、画期的なものでした。
それまでは、中絶費用は女性の負担とされることが一般的でした。
しかし、この判決によって、男性も中絶費用を負担する責任があることが明確になりました。

夫婦における望まない妊娠の男の責任

最高裁判所平成30年10月18日判決は、婚姻中の夫婦が性交渉を行った結果、女性が妊娠し、中絶を余儀なくされた事案です。
夫から妻に対して中絶費用の損害賠償を認めたものです。

判決は、妊娠は夫婦双方の共同行為の結果であり、その結果として生じる不利益は、夫婦双方が等しく分担すべきものであると述べています。

具体的には、判決は、以下の点を指摘しています。

・ 妊娠は、性行為という共同行為の結果である。
・ 妊娠は、女性の身体的・精神的・経済的な負担を伴う。
・ 男性は、女性の妊娠・出産・育児を支える責任がある。

以上の理由から、判決は、夫は、妻の妊娠に伴う中絶費用を負担すべきであると判断しました。

この判決は、男性と女性が妊娠の責任を共同で負うべきであるという考え方を示すものであり、男女共同参画の観点から重要な意義を有するものと考えられます。
なお、この判決は、婚姻中の夫婦に限定されたものであり、未婚の男女や離婚した夫婦に適用されるかどうかについては、今後の判例の発展に委ねられています。

望まない妊娠の男の責任なんてこの程度にしかすぎない

これらの判決は、中絶費用の損害賠償を認めたものです。

しかし、妊娠に伴うその他の不利益(例えば、出産費用や育児費用)についても、損害賠償を認められるかどうかについても、今後の判例の発展に委ねられています。

現時点で癒えることは、望まない妊娠で問える男の責任なんてこの程度でしかないのです。

望まない妊娠の男の責任とは

望まない妊娠の男の責任とは
望まない妊娠の男の責任は、大きく分けて以下の2つに分類できます。

  1. 妊娠の防止義務
  2. 妊娠した場合の責任

妊娠の防止義務

男性は、性行為をする際には、妊娠の可能性を認識し、妊娠を望まない場合は、避妊などの対策を講じる責任があります。
これは、男性の妊娠の責任の基本的な部分であり、避妊の選択や使用方法について、女性に過度な負担を強いることはありません。

妊娠した場合の責任

男性は、妊娠した場合、以下の責任を負う可能性があります。

中絶費用の負担

妊娠した女性が中絶を選択した場合、その費用を負担する責任があります。

出産費用の負担

妊娠した女性が出産を選択した場合、その費用を負担する責任があります。

育児費用の負担

子どもが生まれた場合は、その育児費用を負担する責任があります。

また、男性は、妊娠した女性の精神的・肉体的なサポートをする責任もあります。

具体的には、以下のようなものが挙げられます。

・ 妊娠・出産・育児に関する情報提供や相談に応じる
・ 経済的な支援をする
・ 家事や育児の協力をする

望まない妊娠の男の責任の重要性

望まない妊娠は、女性にとって大きな負担となります。
そのため男性は、妊娠の防止義務を果たし、妊娠した場合の責任を果たすことが重要です。

妊娠の防止義務を果たすことで、望まない妊娠を未然に防ぐことができます。
また、妊娠した場合の責任を果たすことで、女性の精神的・肉体的な負担を軽減し、子どもの健全な成長を支えることができます。

望まない妊娠の男の責任は、男女共同参画の観点からも重要です。男性は、女性と協力して、妊娠・出産・育児を円滑に進めていく必要があります。

望まない妊娠の責任は男にも女にもあるから

付き合っていない妊娠の責任

私は「避妊は男任せにしてはいけない」と思っています。
もし万が一にも妊娠したら、その男がきちんと責任を摂れるかどうか見極めるまでは女性も避妊に積極的に行うべきです。

なぜなら、望まない妊娠の責任は男と女で平等に存在すると考えられいるからです。

付き合っていない男女で会っても、妊娠の原因は男性の精子と女性の卵子によって生じます。
したがって、妊娠の責任は、男性と女性の両方に存在すると言えるのです。

避妊を男任せにしてはいけない

妊娠を避けるための方法は、男性と女性の両方に存在します。

男性はコンドームなどの避妊具を着用することで、妊娠を避けることができます。
女性は避妊薬を服用することで、妊娠を避けることができます。

したがって、妊娠を避けるために、男性と女性の両方に責任があります。

妊娠の男女の負担

さらに、妊娠をした場合、男女で負担が異なるという点も考慮する必要があります。

女性は妊娠・出産・育児によって、身体的・精神的に大きな負担を負うことになります。
一方、男性は、妊娠・出産・育児への直接的な負担が少ないと言えます。
したがって、妊娠した場合、女性の負担を軽減するために、男性が責任を負う必要があると言えます。

具体的には、男性は、女性の妊娠を認知して、養育費を支払う責任があります。
また、女性が妊娠を中絶する場合、費用を負担する責任があります。
さらに、女性が産む場合、子育てに協力する責任があります。

もちろん、付き合ってない妊娠の責任については、ケースバイケースで判断する必要があります。

例えば、女性が避妊をせずに男性を誘った場合、女性の責任が大きいと言えます。
また、男性が女性に嘘をついて避妊をしないことを了承させた場合、男性の責任が大きいと言えます。

ただ一般的には、付き合ってない妊娠の責任は、男と女で平等に存在すると考えられるのです。



望まない妊娠を避けるなら、やっぱりピルも考えてみてください。
彼氏が避妊してくれない?なら、なおさらです。

望まない妊娠で男に責任をとらせる難しさ

望まない妊娠で男に責任をとらせる難しさ

現実問題として、望まない妊娠で男に責任を取らせうにはかなりハードルが高いのを知っておいてください。

【望まない妊娠で男に責任を取らせるには?】



いかがですか?
望まない妊娠において男に責任をとらせるための証拠集めって、とても大変なことがお分かりになったでしょうか。

望まない妊娠ほど悲しいものはない

望まない妊娠ほど悲しいものはない
当たり前ですが、望まない妊娠ほど辛く悲しものはありません。
それを肝に銘じてください。

望まない妊娠での人工中絶は、女性のあなたの身体だけでなく、心にも大きな傷跡を残します。

【中絶する女性の心の傷の深さ】

ですから、彼氏が避妊してくれないのなら、すぐにピルでもなんでもいいから女性のあなたが避妊を行ってください。
それが無理なら別れることも考えるべきです。

妊娠責任とらない男はたくさいんいるから気を付けて

妊娠を知って逃げる男
妊娠責任とらない男とは、性交渉によって妊娠させたにもかかわらず、その責任を果たさない男性を指します。
具体的には、以下の行為を示すと考えられます。

・ 妊娠した女性に連絡をとらない、連絡を無視する
・ 妊娠した女性との話し合いに応じない
・ 中絶費用や養育費を支払わない
・ 結婚や同棲を拒む



妊娠責任とらない男の背景には、以下の理由が考えられます。

* 男性の未熟さや責任感の欠如
* 女性を軽視する考え方
* 結婚や子育てへの不安

妊娠責任とらない男の行為は、女性に大きな苦痛と負担を与えます。妊娠した女性は、経済的、精神的、社会的に大きな影響を受ける可能性があります。

妊娠責任とらない男の行為を防ぐためには、以下の対策が考えられます。

・ 性教育の充実
・ 女性の自己防衛意識の向上
・ 男性の責任感の醸成



また、妊娠責任とらない男の行為を受けた女性は、以下の対処法が考えられます。

・ 弁護士に相談する
・ 行政の支援を受ける
・ 周囲の人に相談する



妊娠責任とらない男の行為は、決して許されるものではありません。
女性が安心して妊娠・出産・子育てをするためにも、一人ひとりが問題意識を持ち、対策を講じていくことが重要です。

具体的なケースとしては、以下のような例が挙げられます。

・ 不倫相手が妊娠したことを知り、音信不通になる
・ 交際相手が妊娠したことを知り、中絶を強要する
・ 結婚を前提に交際していたが、妊娠したことを知り、結婚を拒む



このような行為は、いずれも男性の責任感の欠如や、女性を軽視する考え方によるものと言えるでしょう。
妊娠任とらない男の行為は、女性の人生を大きく左右する重大な問題です。
一人ひとりが問題意識を持ち、対策を講じていくことが重要です。