ミニピル 生理どうなる

低用量ピルや超低用量ピルには卵胞ホルモンと黄体ホルモンの両方が含まれています。
それに比べてミニピルは、卵胞ホルモン(エストロゲン)を含まず黄体ホルモンしか含まれないピルです。
そのため、副作用が少ないピルとさわれています。

では、このミニピルを服用すると生理はどうなるのか?気になりますよね。

実際にミニピルを飲むと生理が止まります。

ミニピルは休薬期間がなく、ずっと飲み続けるため服用中は生理が止まります。
しかし、これによりPMSや月経のわずらわしさから解放される利点があります。

ミニピルを飲むと生理どうなる?まず生理がこない

ミニピルを飲むと生理が止まる
ミニピルは、黄体ホルモンのみを含んだピルです。
排卵を抑制する効果は低用量ピルよりも弱いですが、子宮頸管粘液を粘稠にすることで精子の侵入を阻害づるので避妊効果もあります。

しかしミニピルは休薬期間がなく、そのため生理が止まります。

ミニピルを服用すると生理が止まるのには3つの理由があります。

  1. 子宮内膜の増殖が抑制されるため
  2. 排卵が起こらなくなるため
  3. 黄体ホルモンの影響するらめ

①子宮内膜の増殖が抑制されるため生理が止まる

ミニピルは、子宮内膜の増殖を抑制する作用があります。
そのため、子宮内膜が十分な厚さに達せず、剥離が起こらなくなります。これが、生理が止まる主な理由です。

②排卵が起こらなくなるため生理が止まる

ミニピルは、排卵を抑制する効果が多少あります。
排卵が起こらないと、子宮内膜が形成されず、生理が来ないのです。

黄体ホルモンの影響するため生理が止まる

ミニピルに含まれる黄体ホルモンは、子宮内膜の剥離を抑制する作用があります。
そのため、生理が軽くなったり、止まります。

ミニピル飲むと生理はどうなる?生理は止まるが不正出血が起こることがある

ミニピル 不正出血
ミニピル服用中に不正出血が起こることがあります。

これは、子宮内膜が不安定な状態になるために起こるものです。
不正出血は、服用を続けるうちに徐々に減ってくることが多いですが、人によっては数ヶ月間続くこともあります。

あらかじめ知っておきたいミニピルのデメリット

ミニピルは、日本の一般的な低用量ピル(OC/LEP)とは異なり、エストロゲンを含まず、主にプロゲストーゲン単体で構成されているピルです。
そのため、血栓症のリスクが比較的低いなどのメリットがありますが、いくつかのデメリットも存在します。
身近な例ではこんな感じです。

「仕事がシフト制で毎日同じ時間に飲めず、飲み忘れが心配。アラームを何個もセットしている。」
「最初の3ヶ月は下着に血がつくことが多く、外出時にナプキンを常備するようになった。」
「休薬期間がないので、いつ生理が来るのか予測できず、旅行やイベントの計画が立てづらい。」
「保険が効かないので、毎月の薬代が負担に感じることがある。」



ミニピルは、血栓症リスクが低い・授乳中でも使えるなどのメリットも大きいですが、以下のようなデメリットがあるため、生活スタイルや体質に合わせて選ぶことが大切です。

  1. 不正出血が起こりやすい
    「生理が終わったと思ったら、また茶色っぽいおりものが続いたり、少量だけど鮮血が出たり。ナプキンを持ち歩かないと不安で、なんだかスッキリしない日が多いな…」
    ミニピルはホルモン量が少ないため、飲み始めや飲み忘れ、体調によって生理周期とは関係なく出血が起こりやすいです。
  2. 服用時間の厳守が必要
    「朝食後に飲もうと決めたのに、うっかり飲み忘れてお昼近くになってしまった! あわてて飲んだけど、今日の避妊効果は大丈夫かな…と一日中ヒヤヒヤしてしまう。」
    一般的な低用量ピルよりも成分量が少ないため、毎日ほぼ同じ時間に服用することが非常に重要です。飲み忘れに対する猶予時間が短いことが多いです(製品による)。
  3. ニキビや肌荒れ
    「ピルを飲み始めてから、額や顎に小さなプツプツができやすくなった気がする。せっかくスキンケアを頑張ってたのに、ちょっとがっかり…」
    ホルモンバランスの変化により、一時的にニキビが悪化したり、肌の調子が変わったりすることがあります。
  4. 吐き気や軽い腹痛
    「飲み始めて最初の数日、なんとなくムカムカする感じが続いて、朝ごはんを食べるのが少し辛かった。乗り物酔いみたいな気持ち悪さかな。」
    飲み始めの頃に、胃のむかつきや軽い腹痛を感じることがあります。
  5. 気分の変動
    「普段はあまり気にしないことなのに、やけにイライラしたり、些細なことで悲しくなったり。生理前のPMSみたいな症状が、生理じゃない時にも出るようになったかも…」
    ホルモンの影響で、イライラしたり、落ち込みやすくなったりするなど、気分の波を感じることがあります。
  6. 生理が不規則になったり、止まったりする
    「もう何ヶ月も生理が来てないけど、これってピルの影響? 妊娠じゃないのは分かってるけど、生理が来ないとちょっと心配になるし、体に合ってるのかな?と不安になる。」
    ミニピルの種類や体質によっては、生理周期が不規則になったり、全く生理が来なくなったりすることがあります。
  7. 入手方法が限られる場合がある
    「ミニピルを飲みたいと思って近所の婦人科に行ったけど、『うちでは扱っていません』と言われてしまった。ネットで調べたら個人輸入できるみたいだけど、本当に安全なのかな…と悩んでしまう。」
    日本では一般的なOC/LEPほど広く処方されていない場合があり、クリニックによっては取り扱いがなかったり、個人輸入に頼る必要があったりします。



ただし、ミニピルのこれらのデメリットは、すべての人に起こるわけではありませんし、症状の程度も個人差が大きいです。
もしミニピルを検討されている場合は、必ず医師とよく相談し、ご自身の体質やライフスタイルに合った避妊方法を選択することが重要です。
特に、不正出血や気分の変動など、日常生活に影響が出るような症状が続く場合は、自己判断せずに医師に相談してください。

ミニピル服用中止後の生理がくるのはいつ?

ミニピル服用中止後の生理がくるのはいつ

ミニピル服用を中止すると、ほとんどの人は3ヶ月以内に生理が再開します。
しかし、中には数ヶ月以上生理が来ない人もいます。
もし、3ヶ月以上生理が来ない場合は、妊娠していないことを確認して、婦人科を受診してください。

セラゼッタはミニピルだから生理はこない

セラゼッタはミニピルだから生理はこない

ピルを処方してもらって、吐き気などの副作用が重い場合に処方されるピルが「ゼラゼッタ」です。
このセラゼッタは、黄体ホルモン「デソゲストレル」のみを含んだミニピルです。

低用量ピルよりも飲みやすく、月経痛やPMSの改善にも効果があります。

ゼラゼッタの特徴

  1. 1日1錠の服用で、避妊効果が得られます。
  2. 低用量ピルよりも副作用が少ないと言われています。
  3. 月経痛やPMSの症状を改善する効果があります。
  4. ニキビの改善効果も期待できます。

セラゼッタの服用方法

  1. 生理1日目~5日目の間に服用を開始します。
  2. 毎日、決まった時間に1錠ずつ飲みます。
  3. 飲み忘れに注意が必要です。

セラゼッタの副作用

  1. 不正出血
  2. 吐き気
  3. 頭痛
  4. 乳房痛
  5. 体重増加

セラゼッタの費用の目安

2022年現在、国内では未認可のため、セラゼッタは保険適用の対象外です。
ですので自費負担となります。

なお、ゼラゼッタは1シート(28錠)あたり、約3,000円?4,000円程度です。

ミニピルで避妊失敗する理由

ミニピルで避妊失敗
ミニピルの最大の長所は副作用が少ないことです。
それはミニピルに含まれる女性ホルモンの量の少なさからです。
そのため、本来低用量ピルが処方できない喫煙者や40歳以上の女性でも処方されることがあります。

もちろん、ミニピルでも高い避妊効果はあります。
しかし、ミニピルを服用しているにもかかわらず、避妊に失敗する理由はいくつかあります。

①飲み忘れによる避妊確率の低下

ミニピルは低用量ピルなどと違って、休薬期間はありません。
毎日 決まった時間に服用する必要があります。

そしてミニピルは最小限の女性ホルモン量のため、服用には細心の注意が必要になります。

しかし、ミニピルを1周期に1回以上飲み忘れる女性は少なくありません。
その 飲み忘れを考慮すると、パール指数(避妊に失敗する確率)は0.03%から9%まで上がると言われています。
特に48時間以上の飲み忘れは、その後7日間(8日目まで)は十分な避妊効果が得られないため、コンドームの使用や性交渉自体を避けることが重要です。

②下痢や嘔吐による避妊確率の低下

ミニピルに含まれる女性ホルモン量は最小限のため、下痢や嘔吐によっても避妊確率が下がるこpとがあります。
ミニピルを飲んでから3時間以内に嘔吐や下痢をした場合、薬の成分が十分に吸収されず、効果が低下します。

3時間以内に嘔吐や下痢をした場合は、すぐにもう1錠飲むことをおすすめします。
もし下痢や嘔吐が24時間以上続く場合は一時的にピルの服用を中止し、回復後に再開します。
48時間以上飲めなかった場合は、7日間続けて服用するまで(8日目まで)は十分な避妊効果が得られないことに注意してください。

③避妊効果を下げる薬やサプリメントの併用に注意

ピルと他の薬やサプリメントを併用することで、避妊効果が低下する可能性があります。

例えば、女性に多い便秘です。
便秘を解消するための下剤は直接ピルの避妊効果に影響しないものの、服用直後に下痢をしてしまうとピルの成分を十分に吸収できず、避妊効果が期待できなくなります。

ピル以外の薬を処方されている場合は、担当医に相談しましょう。
サプリメントについても注意が必要であり、必ず医師に相談することをおすすめします。